悪魔(仲魔)について
幻魔 地霊 妖精 精霊 霊鳥 妖鳥 凶鳥 神獣 聖獣 魔獣 妖獣 妖鬼 闘鬼 邪鬼 邪霊 外道 マシン・人間
習得特技はこのレベルの悪魔になると特に目を引くものはありません。むしろ特技を継承させて実戦で使いましょう。
イチオシはウルスラグナ(レベル64)。魔神の中でトップのはやさをほこり、使いやすいです。特技も良い物を覚えます。(そして私のお気に)
武器は長剣か槍でいいでしょう。斧も性能の良いものがあれば良いですが、強さにムラがあり使いにくいです。
余談ですが、この種族の中には合体事故でのみ出来る悪魔が一体います。詳細は合体事故の項で。
[ 女神 ] NEUTRAL~LIGHT 移動力10(飛行)
基本攻撃射程1 突剣、弓、杖、防具全て装備可能
非常に優れた回復役。そのイメージは従来と変わりません。しかし、全てにおいて魔神2ではその重要度が底上げされています。
まず、NEUTRALであること。どのルートを選択しても仲魔にできます。そして、飛行で移動10であること。回復役としてこれ以上便利なことはありません。さらに、戦闘もそこそここなせること。対地相性が100%なので良い武器を持たせれば移動力を活かしたヒット&アウェイが可能です。
なによりも、習得特技が尋常じゃなく良いものぞろいだということ。アナーヒーター(レベル52)以外は全てオススメの特技を覚えます。(アナーヒーターに悪いですが)
神族共通の弱点であるブフ系と飛行ユニット共通の弱点であるジオ系が200%ダメージですが、魔法防御が高めなので多少注意していれば大丈夫でしょう。ただし、鳥・獣族には近づかないで下さい。撃墜されてしまいます。
武器は突剣、と言いたいところですが、その特性から弓も良いでしょう。
余談ですが、アメノウズメは露出度高いです。マインドキャッチともども人気がありそうです。
[ 祖神 ] CHAOS~LIGHT 移動力8(地上)
基本攻撃射程1 突剣、防具全て装備可能
CHAOS~LIGHTルートでのみ条件次第で仲魔になる種族で、属性次第ではボスとして出現します。
仲魔になった場合、高いスペックで活躍できそうですが、色々な制約が働いてそうもいきません。
まず、イベント悪魔なので合体不可能です。特技も自分で覚えるもの以外の継承はできません。装備も突剣に限られる上、他のライト悪魔に比べはやさが低く、使いかってイマイチといったところです。
ただし、対地・対空相性ともに100%なので使いどころはあるでしょう。仲魔にする条件はマップ攻略の際に詳しくやります。
余談ですが、この種族のメンツはかなりそうそうたるものです。古代神話好きの方やアンチキリスト教系の方にはたまらないでしょう。まさにLAW~LIGHTのセラフの対極といった種族です。
他の属性のルートと違いLAW~DARKで仲魔になる邪神は自分で合体でつくるしかありません。
一見面倒ですが、逆に他のイベント悪魔と違い合体強化継承が可能でもあるという利点があります。また、基本攻撃射程が1から3というこの種族特有の性能があります。が、実際は長剣を装備すると結局射程1なのであまり得した気分にはなりません。ただ、攻撃相性が対地100%,対空200%をほこるので、何かと便利でしょう。パラメータは他のイベント悪魔と比べると見劣りしてしまいますが、そこは愛でカバーしてください。LAW~DARKルートの元締め、サタン様を仲魔にする条件にもかかわる種族なので、使ってみましょう。
祖神が古代の主神であるのに対し、こちらは古代の邪神達です。キリスト教系の害悪の象徴が魔王であるのに対応した種族、という位置付けであるようです。ロキなんかは人気があるでしょうし、インドラジットに至っては懐かしい人もいるでしょう。そういう人は迷わずLAW~DARKルートですね。
なお、上でも書きましたが、ロキのほかに、スルトもなぜかボスとして倒さなくても利用できます。やりかたは、フィールド2REMIXで合体結果がロキとなる組み合わせで合体し、ミューテーションを起こすのです。すると、ロキの1ランク上の邪神となるはずが、なぜかスルトが出来あがってしまうという寸法です。これは何故なのか現在のところ不明です。また、スルトをつくってしまうと以後この方法を試して他の邪神をつくろうとしてもミューテーションが発生しなくなる?という話です(ミューテーションが起こったとしても隠し悪魔になる)。
特技の質も低位は低く、高位は高い、という基本があり、魔神と同じといって良いでしょう。ただ、最低ランクのヤマ(レベルは魔神最下位のフレイと同じ50)が、なぜかフレイと比べ明らかに弱いので、天魔の方が弱いような印象があります。しかし、ランクが上がるごとに魔神に遜色無い強さのものが現れ、最終的に魔神最高位のヴィシュヌ(レベル87)に対し、シヴァ(レベル88)が1レベル高く、さらにレベル99のアフラマズダーの存在があります。(ただし、普通にプレイしたのではせいぜいレベル70~80が関の山)
いずれにせよ、CHAOSルートならば使って損の無い種族です。槍などでバシバシ攻めましょう。
ここにも合体事故専用悪魔が存在します。かなり有名なあの悪魔です。
鬼神というとなんとなく「足は遅いけど力がありそう」なイメージがありますが、本作は全く違いますので注意してください。つよさは魔神に比べてしまうと劣りますが、はやさが全てを補います。特技も全体的に見てリ良質です。HPが以外と低いですが、なぜかその割にたいりょくがあるので、防具フル装備でダメージはほぼ大丈夫です。また、今回はなぜかNEUTRALで、どのルートを通っても使えます。存分に暴れさせましょう。
ただし、この種族は魔神や天魔より使用条件がキツイです。まず、四天王は序盤のマップである条件を満たし、中盤過ぎにはじめて仲間になります。しかも、四天王はイベント悪魔扱いなので、合体が出来ません。したがって、自分で覚える特技を覚えたらもうそれっきりです。強いことは強いですが、合体強化が出来ない以上、よっぽど好きでもない限り最後までは使えません。そして、その四天王を除いてしまうと、合体で出来る鬼神は最低でもレベル65のコンゴウヤシャとなってしまいます。したがって、終盤も終盤で無ければ使えないという残念な制約があります。ですが、その強さはやはり刀装備可能とあいまって魔神・天魔を凌ぐほどなので、皆さん使いましょう。
性能としては、魔神などに比べると明らかに見劣りするものの、レベルが低いうちからつくれる(最下位で28)ので、中盤からなにかと世話になります。また、天神は全悪魔特技の習得がランク7となっているので、おのずと長い付き合いになり、その使いやすさもあってなじみやすいでしょう。
対地・対空相性ともに100%なのが使いやすさの原因の一つでもあります。全体的にHPは少なめですが、つよさ・はやさは平均以上なので、弓を持たせたヒット&アウェイが良い感じです。ただ、最高位のアマテラスと最下位のツクヨミ以外は魔法が使えず、その分魔法関係が弱いので、200%ダメージのアギ系をくらうとまずいかもしれません。また、地祇と比べると最下位のツクヨミが地祇最下位のナガスネヒコよりレベルが2高いのに魔法系にパラメータが偏ってるので弱い感じがします。
いずれにせよ、全体としてみれば使いやすい種族なので、使って損は無いでしょう。
ただ、最低ランクのナガスネヒコが使いやすいので、好印象を持つでしょう。また、天神と比べレベルが全体的に2~5低いので、その辺がメリットやデメリットに化けるかもしれません。
しかし、この女魔はそれを打ち破り、うるさい鳥族一掃に貢献できます。しかも最下位のデュラハーンがレベル28から登場し、早いうちから使えます。そしてそのパラメータがはやさ特化型で、鳥にも引けを取りません。HPが低いのが気になりそうですが、防具を装備させれば想像以上の硬さになるので大丈夫です。刀を装備させればクリティカル連発、まさにエースと成り得ます。
特技はライト悪魔にしては地味なものが多いですが、ヴリュンヒルドのマインドキャッチは覚えないと損です。
ただ、弱点としては移動力の低さ、そして魔法に弱いことが挙げられます。その点は留意しておきましょう。
ここにも合体事故専用悪魔が一体います。でも、これらの悪魔の選定基準は何なんでしょう?出典も種族もバラバラ、メジャーとマイナーも混ざってるし・・・?
また、バエルもボスとして登場するので、そこで倒さないとつくることができません。ただし、こちらは合体が可能です。
その他の下位の魔王達は終盤結構ざくざく出てきます。あるマップではマーラさまですら惜しげも無くジェネレーターから出てきます。(実は稼ぎ場所だったり)
敵対した場合は、魔王と言うくらいだから強大・・・と言いたいところですが、たいしたことはありません。(呪われるかも)このゲームは対地・対空のどちらかが200%の敵や、逆にこちらの攻撃を50%にする敵、そして速い敵が嫌な敵といえますが、その点魔王はバランスが良すぎてあまり脅威を感じません。対地・対空ともに100%でもパラメータが魔法よりだったりして痛くありません。はやさもいたって普通です。強力な魔法にさえ気をつければこれほど経験値の高いカモもいないでしょう。
さて、この魔王が仲魔になった場合ですが・・やはり中途半端さが目立ちます。パラメータが低いわけではないんですが、妙に魔力に偏ってたりしてライト悪魔勢に比べてしまうと見劣りは否めません。
習得特技はまあ中の上くらい、ボスの御三方はやはり強力です。
しかし、致命的な弱点があります。武器を全く装備できないのです。これは痛いです。
はっきり言って魔神より高いマグネタイトをはたいて召喚する意義が感じられません。(やはり呪われるかも)
まあ、それでも根強いファンのいる種族ではあるので、好きな方だけお使い下さい。
仲魔として使う場合、防具をしっかりと装備し、MP回復手段を整えた後、魔法攻撃に徹していきましょう。総じて使いやすい種族とは言えませんが、最下位のリリムや、サキュバス以上のランクの夜魔はそこそこの性能と特技を持つので使って損はないでしょう。ただし、なぜか今作ではLAWなので、お間違えなく。
ちなみに、夜魔第3位のメフィストはラグの店にダイヤモンド15個を持っていった時のみ、それと引き換えに仲魔となります。
余談ですが、リリムやサキュバスは可愛くて良い感じですが、最高位のリリスはあまり・・・。
あと、リリムはメタルTバックなるレアアイテムを落とすことがありますが、色々考えてしまうのは私だけでしょうか(憤死)まあ、本作での夜魔最大の特徴は、その移動時の妙な音(?)ですが。
仲魔の場合、回復役としては他の種族の方が使えるし、攻撃もつよさが無い上に相性50%では槍を装備してもたかが知れています。したがってランクを上げにくいので、使うことがためらわれる種族です。ただし、それを考慮してか、高位二体以外はすべてランク1で特技を習得してしまう上に、その特技がレアものだったりする(実戦には役立たず)ので、その特技が欲しい人は使うと良いでしょう。
セクシーダンス、あくまのウインク、あくまのキスという三大趣味特技がそろうのは便利(?)です。
ちなみに妖魔第二位は合体事故専用悪魔となっています。
実ははやさが抑え目なのを除けば、最大級のパラメータをほこり、攻守ともに問題無し。強力な魔法を持ち、さらにつよさもありしかも対地・対空ともに100%でどんな局面にも対応可能。本来、飛行系の弱点である電撃系魔法も、その高い魔法防御によってほぼ無効化。HPもバカみたいにあるので、獣・鳥族にも引けを取らない強さを有します。
何よりの利点は、「こんな強い連中が空を飛べる」ということ。
後半、パラノイアのマップは山やら荒地やらで進軍もままならないところばかりなのですが、こいつらはそんな地形を我が物顔で飛び回れます。さらにたちの悪いことに、こいつらは単独でも強いのに、セラフで飛行編隊を組むことが出来るのでとんでもないです。
考えてもみてください。ミカエルを先頭に7天使が全員で空から襲ってきて勝てる悪魔がいるでしょうか?いるはずもありません。合体強化は当然出来ませんが、最下位のカマエルですらレベル78なので、その必要も全く無し。特技もそれぞれ良いものを覚えるので、もう負け知らずです。
LAW~LIGHTはこいつらのせいで必要以上に簡単です。条件を整えて仲魔にしたらこっちのもんです。やっちゃいましょう。
私は天使があまり好きでないのでこういう文体になってしまいましたが、ファンも多いと思うので、一応言っときます。私も、LAW~LIGHTルートで編隊組んで頼りきりでした。スミマセン。
敵として飛んできたら、電撃か鳥・獣で撃墜しましょう。しかし、ある程度強ければ相性50%でも比較的簡単に落とせます。
仲魔としては、やはりそのどっちつかずの性質が災いして目だった活躍はしません。しかし、逆に考えればそれだけ汎用性があるといえるので、飛行タイプの特性を活かして使いましょう。他のライト悪魔より合体で作りやすく、特技もそこそこ、無理さえしなければ戦闘もこなせるのでLAWで天使フリークは有効利用してください。
したがって、ここでは便宜的に上級堕天使と下級堕天使というふうに分けます。
上級堕天使はシ天使に対応するイベント悪魔で、CHAOS~DARK版セラフという認識でだいたいオーケーです。ただ、「堕天使」というカテゴリーに入っているので、色々制約があります。
例えば、対空50%だったり、シ天使に比べ四体しかいなかったり、突剣が装備できなかったり・・。
逆に、利点もあります。召喚マグネタイトがシ天使より少ないこと(後半はあまり関係無いか?)や、シ天使よりはやさが高いことなど。いずれにせよ、強くて役立つのには変わりありませんので、CHAOS~DARKルートでは確実に条件を満たして仲魔にしましょう。当然ですが、上級堕天使は合体強化が出来ません。あしからず。(シ天使同様その必要もないでしょうが)
下級堕天使はザコとしても出てくる普通のダーク悪魔です。実は天使と比べて色々利点があります。
敵として出てきた場合、実は経験値が多少高めなので、普段経験値を稼ぎにくい鳥・獣族の格好のエサとなります。魔法にさえ気をつければ、良い経験値ヅル(?)です。しかも、マッカもマグも大量に持ってます。
仲魔の場合、天使と同様の特徴で中途半端に見えますが私は天使より使いやすい印象を持ちました。
魔法の種類の多さやパラメータの若干の差がそうさせているのかもしれません。ただ、鳥や獣が来たらヤバ過ぎます。ただし、そいつらの弱点となる魔法を所持するものなら対抗することも出来るかもしれません。特技はまあ持ってなかったら欲しいといったものがそろってますので、後はお好みでどうぞ。
まず、何も装備できないこと。つよさ・たいりょくが十分なので大丈夫なのですが、ある程度強い武器を装備したほかのライト悪魔が二回攻撃した方が強かったりします。その上、武器の命中補正をかけられないので、命中率がかなり不安です。結構、はずします。そして、対空ユニットには手も足も出ないということ。獣族には200%どうしで一見やりあえるように見えますが、二回攻撃されて轟沈するのがオチです。鳥族にはもはやついばまれるしかないといった、龍族の頂点らしからぬありさまです。
魔法防御も決して高くなく、効かない魔法が無いので魔法を使うユニットにもうかつに近寄れません。
・・・とまあ、弱点が多すぎて利点が働かない哀しいユニット、というふうになってしまいます。
ただし、大きな利点がまだ一つあります。特技です。龍族はブレス系の特技や、テール、まきつきなど、他の種族には覚える悪魔がほとんどいないというレアで便利な特技を習得します。ブレスは龍王と同じ長射程だし、テールはバカ強い攻撃特技です。他の悪魔に継承すれば、これ以上戦略に貢献する特技も無いでしょう。まあ、合体継承の結果、妖精がブレスはいたり、魔神などの人型悪魔が「テール」など・・・面白いですよ。
[ 龍王 ] NEUTRAL~NEUTRAL 移動力3(地上)
基本攻撃射程5~7 武器防具装備不可能
魔神転生2の戦略に一石を投じた長距離砲台、それが龍王です。
移動力3というものを見る前に目に入る超射程5~7。これこそが龍王の存在意義です。龍神と同じく武具が装備できず、魔法にも弱く、命中も低い。そんなことは関係ありません。対地200%の攻撃を、ビル越し・山越し・川越し・壁越し・ハイウェイ越しにバンバン打ちこみましょう。多少はずしても気にしないこと。
うまい使い方としては、やはり移動力が低いので、ステージ開始時に召喚しておくよりある程度進軍してから打ちこみたいポイントを見定めて召喚するのがいいでしょう。特
技も龍族の常として、ブレス系を中心に習得するので育てがいもあるってものです。
敵として出てきたら、飛行ユニットなどで速攻で間合いを詰めて殲滅しましょう。放置するのは危なすぎます。
NEUTRALユニットとしては最下位のユルングがレベル26と高めですが、レベルが足り次第仲魔にしておきましょう。
この種族がLAWなのは誤植でもなんでもありません。龍神がCHAOSなので、こっちをLAWにしないとLAWルートで龍王以外使えなくなってしまうからでしょう。
特技が魅力的なのは言うまでもありませんが、さらにこの邪龍にはワイアーム(レベル47)がいます。こいつははばたきという暴挙以外の何者でもない特技を習得します。鳥以外で習得できるので、鳥を余り使わなかった人はこちらでどうぞ。
余談ですが、ワイバーンがいないってのが納得できません。ワイアームとペアが基本でしょうに。なんて考えるのは私くらい・・かな?・・あっ、バジリスクいるのにコカトライスもいないや(^^;
私はこの区分を、前者を「魔法系幻魔」、後者を「戦闘系幻魔」と呼んでいます。
魔法系幻魔ま正直言って魔法系にばかりパラメータを割いているので前線では使いにくいです。多彩な魔法も魅力的ではありますが、このゲームはMPが割とキツめなので回復手段が整ってないとつらいです。それでいてたいりょくも不安があるので防具だけはきちっと装備させましょう。
そこへ来ると戦闘系幻魔はまりょくをあげつつもたいりょく・はやさを高めてあるので槍での戦闘も頼りになります。基本は槍、たまに魔法。理想的な戦闘が期待できます。
ただ、槍しか装備できないということがそのまま弱点に直結することも考えられます。命中ははやさで補うにしろ、つよさはやはり低めなので良い槍を確保することが不可欠です。
私が戦闘系と呼んでいるのは最高位のイルダーナフ、3位花形のクーフーリン、5位イチオシのディルムッド、6位のマッハもぎりぎり戦闘系でしょう。中でもクーフーリンとディルムッドは特技の冴えない幻魔の中ではピカイチの良い特技に加えて高パラメータ。この2体は使わない手は無いでしょう。
どのルートでも使えるという強みもありますが、機動力が意外なほど無いのには注意を払わねばなりません。
ちなみに、ここの第二位は合体事故専用悪魔です。北欧から薄幸の(醗酵の?この冗談わかる人とは友達になりたいなあ。元ネタは北欧神話です)賢者が登場です。
HP自体はNEUTRAL悪魔ということもあり低めの数値ですが、バカ高いたいりょくのため、防具フル装備でブラウニーくんは敵の攻撃をシャットアウト!!あのちっこいのが敵に殴られてゴイーン、「NO DAMAGE!」ってのはどういうことですか!?しかもランクアップでさらにそのたいりょくが伸びるっていうのだからもうやめられません。
移動力5はヤバそうですが、序盤ならばこちらも移動力の無い悪魔ぞろいなので問題無しです。
そして、攻撃力がまた良い。たいりょくにとられてつよさは一見低めですが、なぜか対地相性が150%なのです。このおかげで地霊は必要以上に大活躍します。序盤は絶対必要です。
逆にいうと、敵に回した場合、ちょっと死ににくくて厄介です。機動力の無さにつけこんでフクロにするか、序盤なら妖精の魔法で撃退しましょう。最大の弱点が魔法なので、それだけは食らわないようにしてやってください。ゴブリンのアギ一撃で大変なことに。
特技はNEUTRAL悪魔ってことで、それなりに。ただし、ノッカーの「おちょうしボム」だけはかなりレアかつ実用的。何体か育てても良いでしょう。
しかし、この種族が前線での戦闘で役立つのはあくまでライト悪魔のいない序盤のみ。ドワーフ(レベル28)くらいからはライト悪魔をつくって使ったほうが便利になってくるので、拠点防衛用悪魔としての活用を見出しましょう。拠点防衛用悪魔としてはかなり適任なのですが、堕天使などが飛来するステージの場合、魔法の猛攻に耐えれない場合も考えられますので、その辺はマップと相談してください。
「地霊にはやはり斧だろう」と思う方もいますでしょうが、はやさが皆無に等しいので命中率が厳しいでしょう。スタンダードに長剣の方がオススメできます。まあ、斧装備させてクリティカル狙いっていうのも博打っぽくて面白いんですが。
余談ですが、ブラウニーはランク50で「リバイバル」を覚えます。使える特技トップ5に間違いなく入るものです。が、実際は後半他の悪魔で習得する方が現実的なのでやめた方が良いと思います。私はランク10台後半であきらめました。
足も速い方ですがスタンダードに二回攻撃するのにはやや足りず、だいたい敵に殴られたらどうなるか知れたものではありません。浮遊という特殊な移動タイプですが、飛行タイプには結局及ばず、たいした利点にもなりません。以上のようなことから、あまりお勧めの種族とは言えないでしょう。
ただし、特技の中にあくまのウインク、あくまのキス、セクシーダンスといったいわゆる「それ系」のものを習得するものが存在しますので、欲しい方は育てるしかないでしょう。
また、この種族の最下位であるおなじみのピクシー(レベル3)は全ての鍵です。ランク50でワンスモアを習得しますが、それはブラウニーと同じで非現実的。それでも「ピクシーは可愛いから」と長々と持っていると、ピクシーのお知り合いと出会えるかも?(詳しくはマップ攻略で)
また、ピクシーのお知り合いは実は合体事故でつくれます。(つくれるといっても超低確率?)
余談ではありますが、最高位のオベロン(レベル62)がカブトムシおじいさんになる前の美しいお姿なので、ファンは懐かしむためにも一体どうぞ。
前に「仲魔になる悪魔は全て何かしら特技を習得する」と書きましたが、その唯一の例外となる種族です。何も覚えません。これを戦闘に出す方は何かよっぽど理由があるのでしょう。そういうやりたい方だけ使ってください。
合体では、これほどわかりやすくかつ使いでのある種族も無いでしょう。お気に入りのライト悪魔種族などをがんがんランクアップさせましょう。
ラグ屋にて宝石と交換可能。もしくは同種族合体で調達してください。
さらに、この種族の悪魔は例外なく2つ特技を習得するものの、2つめは必ずランク7まであげなければなりません。ライト悪魔のように激強なら長く使いたくもなるのですが、霊鳥は戦う相手も限定されてくるのでつらいです。
使うなら、属性がLAWよりでCHAOSの妖鳥が使えない時でしょう。
敵として出てきた場合、こちらの飛行ユニットはその高い移動力に引っかかる可能性大なのでひっこめておきましょう。こちらに飛行ユニットさえいなければたいした脅威には成り得ないので、対空撃墜で任務完遂です。
こちらが使うなら最下位のホウオウ(レベル18)で羽ばたき目当てか、フェニックスでブレス目当てですか。でも、やはり羽ばたきもブレスも他種族の方が効率が良かったり・・・。
[ 妖鳥 ] CHAOS~NEUTRAL 移動力12(飛行)
基本攻撃射程1 杖、ヘルム、グラブ、レッグ防具装備可能
はやさを特化し、まりょくを補助した対空リーサルウェポンである妖鳥。
敵として飛来したなら、獣で狩るか、電撃で焼き鳥にする(ベタ?)のがセオリーですが、相手も対地50%なのでこちらのタフな通常地上ユニットで持久迎撃も可。また、こちらの鳥族に武装を施していれば、先手を取りさえすれば勝機も見えますが、なまじ間違って相手がクリティカルなんかを出したら目も当てられないので、とどめの一撃くらいにしておくのが良いでしょう。
こちらの仲魔としては、霊鳥、凶鳥を差し置いて使いやすい対空飛行ユニットでしょう。杖はなかなか手に入りませんが、妖鳥に装備させるとその能力を確実に引き出すことでしょう。LAWルートでないかぎり、常にレギュラーとして所持しておきたい種族です。
ただ、他の鳥族も共通ですが、その高移動力におぼれて敵の飛行ユニットを深追いすると、大抵の場合待っているのは獣族によるハンティングタイムです。気をつけましょう。
どのユニットもオススメですが、その中でも光るのは最下位のコカクチョウ(レベル12)でしょう。ランク4ではばたきを習得します。これが序盤に習得できるのは大きいので、2~3体育てても損は無いでしょう。ただ、その特性と低レベルがあいまってランク上げが難しいです。やるなら堕天使を優先して狩らせるのがコツです。
[ 凶鳥 ] NEUTRAL~DARK 移動力12(飛行)
基本攻撃射程1 武器防具装備不可能
鳥族のDARK悪魔。使い方は他の鳥族と同じでだいたいオーケー。
もちろん、敵として出てきた場合の対処法も霊鳥・妖鳥と同じで問題ありません。
肝心の仲魔としての運用ですが、この場合、霊鳥・妖鳥と比べてのメリット・デメリットを見極めておく必要があります。
メリットとしては、レベルが妖鳥よりも若干高く、パラメータの傾向は妖鳥とほぼ同じながら多少強まっていること。そして、NEUTRALなので、霊鳥・妖鳥のようにルートよって使えないということが無いこと。この辺が良い感じなのですが、痛いデメリットがあります。武器防具が全く装備できないということです。このおかげで、せっかくの高めのパラメータも、他の鳥族に装備で追いつかれてしまい、むしろ防御力で致命的な欠陥をつくることとなります。
特技もいたって平凡なもので、他の鳥を使っていても覚えられるものばかりです。
よって、やはり無理をしてまで使う種族でもないでしょう。使うのなら、最高位のフレスベルグ(レベル67)か、かみかぜをランク1で習得するグルル(レベル54)が良いところです。
さて、そのなかの神獣ですが、この種族は属性限定ではあるものの、ライト悪魔だけあって、パラメータは他の獣族より高めの数値となっています。はやさとたいりょくに重点を置き、知恵も高めてあるので、獣族の弱点である「魔法耐性の無さ」も多少カバーしています。ちからがその分割をくってますが、はやさでなんとかなるでしょう。そして、他の獣族と違うのは、やはり全防具装備可能なのと、武器に長剣が装備できることでしょうか。
他の獣族は防具はグラブしか装備できないため、防御力に根本的な問題が残ります。また、これは獣族全体の問題ですが、武器を装備すると、射程が1になってしまい、本来の1~2という便利な射程を維持できなくなってしまうのです。さらに悪いことに、他の獣族は斧しか装備できないため、射程を犠牲にして攻撃力の増強を図ると、命中率までも犠牲になってしまうという選択肢しか残っていないのです。
しかし、この神獣は長剣というスタンダードな選択肢を選べるため、やはり便利でしょう。
ただし、弱点もあります。ライト悪魔にしては特技の質が良くないのです。下位の四体はそのおかげで使うのをためらってしまうほど。ただ、これは他の獣族にも言えることなので、獣が欲しいなら属性・レベルと相談して良ければ神獣、で良いと思います。
あと、獣族はそれぞれ得意な移動地形をもっています。神獣は山が得意で、ビルは獣全体が苦手です。
余談ですが、今回幻魔ではなく神獣最高位での出撃となったハヌマーンはかなりインパクトのあるグラフィックです。インド神話好きは吹くでしょう。
よって、この聖獣は弱いです。はっきり言って。全体的にレベルも低く、使うのなら頭数の足りない序盤だけでしょう。
利点を挙げるとすれば、特技の習得が異様に早いということでしょうか。ランク1か2、最高位のキリン(レベル43)でもランク3での習得ですから。
ちなみに、聖獣は砂漠が得意地形ですが、その地形が大量出現する後半マップでは既に味方はおろか敵からも消えています。哀れ。
敵として出てきたときの対処法は・・・必要ですか?飛行ユニットさえ近づけなければ如何様にもなると思います。
敵として出てきた場合は、やはり飛行ユニットを近づけないことですが、移動力が高く、射程が2まであるため、意外なところで捕まることもありますので、これに限らず獣族の行動範囲は常に把握しておいた方が良いでしょう。
仲魔としては、・・・正直言うと特技の弱さと使いにくさであまりオススメできませんが、神獣の使えない序盤は使うことになるでしょう。あとはケル&オル兄弟(それぞれレベル41・25)がそこそこ強いので使うのが良いといったところですか。問題としては、やはり斧を装備するかどうかでしょう。装備しないと力不足、装備してしまうと射程と命中率が犠牲に・・・。ここは、臨機応変に、マップ攻略中も状況に応じて付けはずしをするという方向でやってみましょう。
移動適正は森ですが、このゲームはビルばっかりだったりするので結局獣族は高い移動力を活かせないことが多いです。
余談ですが、ケル&オル兄弟は他の魔獣と比べ、パラメータ上限が異様に高いです。ファンはずっと使っててオーケーということでしょうか?
レベル的にもピンキリあるので序盤から終盤まで末永く敵として出てきます。性能としては、やはり他の獣と同じで対空用ですが、パラメータがこれまたピンキリあります。下位の妖獣はパラメータが平均的でたいしたことが無いのですが、上に行くとだんだん魔獣のそれに近い感じになってきて、高位三体はそれぞれ独特の高パラメータを誇る、といった感じです。
敵として対峙する事も多いのですが、序盤はまだ可愛い方です。問題は高位の妖獣が出現する中~後半戦です。第三位のガルム(レベル53)ははやさが高く、まさに鳥を狩る猟犬です。
第二位のクラーケン(レベル62)ははやさを抑えたかわりにタフネス&ストロングです。
最高位フェンリルになると、ライト悪魔も裸足で逃げ出すほどの高パラメータで、こいつがいるマップ(ラスボス戦のマップくらいだけど)では、制空権は取れないといっても良いでしょう。魔獣より魔法防御も高く、魔法も一撃で、とはなかなかいかないでしょう。
逆に、仲魔の場合はこれらが利点となるので、序盤は魔獣、後半は神獣か妖獣、というふうに使い分けると吉です。特に、CHAOSルートでは神獣が使えないため、妖獣に頼る局面もあるでしょう。
ここも特技はたいしたことが無いですが、聖獣並みに習得が早い(全員ランク1か2に習得)ので、数をこなしたい方は序盤からの使用でも良いでしょう。ひそかにオススメはマンティコア(レベル26)のせきかかみつきですか。小技が効いてていい感じです。
移動特性が珍しく、なんと川・海を移動できます。魔王・祖神も移動できますが1ターン一歩しか歩けないところを妖獣はなんと5歩行けます。(役立つのはごく一部のマップですが)
余談ですが、第四位にランダ(レベル45)、第五位にタマモノマエ(レベル34)などがいると、以前を知る方は殴りに行きにくいかもしれませんが、今回は「反射」はないので大丈夫です。
敵としては魔法(特にアギ系)で殺ってもいいし、普通に格闘してもオーケー、いずれにしろ脅威ではないでしょう。
仲魔では、杖と銃以外なんでも装備できるということがありますが、単なる器用貧乏で終わりそうです。使うのは頭数が足りない序盤だけでしょう。ライト悪魔が出てきたらもうお役御免です。特技も習得は早めなものの至って普通の内容で、無理して使う必要はどこにもありません。
弱点も対処法も仲魔としての運用法も同じ。属性も、分岐する頃には使わなくなってるので、会話で仲魔になるか否かくらいのものです。ただ、器用貧乏が転じて、敵の中には武装してくる輩も結構いたりして、油断しているとたまに痛い目を見るのでマップ開始時にでもチェックしておきましょう。(他の鬼族も同じ)
下位のものは本当に使えないし、ラクシャーサ(レベル57)やベイコク(レベル48)クラスなら使えないことも無いのでしょうが、ライト悪魔がいるのでやはり却下ですか。
敵として頻出するので対策も何も無いでしょう。とにかく屠って下さい。経験値も低いです。
敵として出てきた場合は補助魔法を使われる前に倒してしまいたいところですが、そううまくもいかないでしょう。物理攻撃自体は弱いのでがんがん潰していくつもりで行きましょう。状態回復アイテムが欲しいところですが場合によっては規定ターン我慢ということも必要でしょう。
仲魔としては、物理攻撃が弱く、しかも物理攻撃に弱い上に攻撃魔法があるわけでもないのではっきり行って辛過ぎます。が、ランスイグル(レベル19)とサルガッソー(レベル35)は特技を3ランクで三つも習得するので、数をこなしたい方は無理やり使うと結構行けます。特にサルガッソーのリーサルアッシュは結構レアです。博打性もあって面白いかもしれません。
[ 外道 ] CHAOS~DARK 移動力4(地上) 基本攻撃射程1 突剣のみ装備可能
言わずと知れた、ザコキャラ代表格悪魔、外道。とりあえず、序盤はたくさん出てくる。
全てのパラメータが低く、魔法も使えないのでもはやアウトオブ眼中、弱いキャラの経験値稼ぎに最適です。
仲魔として・・使う人がいるのか?ここにもいる合体事故専用悪魔以外は・・ちょっと無理、かと。しかし、最下位のスライム(レベル2)は何気にイービルアイズとデスタッチという良い特技を2つも覚えてしまうという・・・。
だからといって、「こいつより弱い悪魔はいない」というやつを使うというのも考え物。
何故だか知らないが、どういう訳か突剣が装備できる(どうやって?)ので、敵を倒せないことも無いのかもしれないけど・・・。逆に潰れるのが関の山か?まあ、その他の通常外道は将に使うあたわず(最近流行りの漢文調)
[ マシン・人間 ]
これらの種族は敵専用で、絶対に仲魔になりません(改造でもすれば別かも)たいてい、ボスマップや物語のキーとなるマップでの出現となりますので、ほぼ特殊扱いです。
マシンはとくに、移動力0なので色々対策は練れるでしょう(でもそうしにくいように配置しているあのマップは・・・)
人間は結構強めですが、そいつらが出てくる頃にはもう味方が十分強いでしょうから、煮るなり焼くなりお好きにどうぞ。
ちなみに、マシンは81シキ(レベル60)、人間はタイイン(レベル46)とチョウカン(レベル90)しかおらず、経験値が低いです。
おまけ
あ、そうそう、このゲームはボスが弱い(その場から動けないから)ので、「ボスとして出てきた場合は・・。」ってのは省きました。
●仲魔育成についての補足
今回仲魔はランクアップによってパラメータを上げ、長い間使えるようになりました。
しかし、そのパラメータアップに上限が無いわけではなく、悪魔の個体ごとに決められた数字で止まってしまいます。また、アップの仕方も、個体ごとによって「何ランクごとにどのパラメータが上がる」という風に最初から決まっています。ですから、低レベルの悪魔はいずれ限界が見えますし、上がらないパラメータはいつまでも上がりません。
例えば、ブラウニーのたいりょくは20が限界で、ちえとまりょくはいつまでもデフォルトのままです。また、龍族はほとんどのパラメータがかなり高い数値まで伸びることになっていますが、各パラメータはなんと10ランクごとに1ポイントづつしか上がらないので辛いです。
ですが、悪魔の中には全パラメータのリミッターが異様に高いところで設定されているものがいます。こういう悪魔はやはりオススメできますし、やろうと思えば最後まで連れ歩けるでしょう。良い例は魔獣のケル&オル兄弟で、やはり人気悪魔(オルも?)だからでしょうが、なぜか闘鬼ヤクシニーや邪鬼ラクシャーサなんかも高いです。ヤクシャは普通なのに・・・。